3月19日、3学期の終業式が行われました。2024年度の、よい締めくくりができたと思います。

1年間ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。
3月19日、3学期の終業式が行われました。2024年度の、よい締めくくりができたと思います。
1年間ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いします。
3月13日、雨天による順延を経て、後期球技大会が開催されました。今回実施された種目は、体育館ではバドミントン、グラウンドではドッジボールです。
総合3位は1年1組、2位は2年6組、そして総合優勝は1年4組でした。
また、連日の雨でぬかるんでいたグラウンドを、生徒会担当の先生方や、野球部員をはじめとする有志の生徒が整備してくれたことで、無事に開催することができました。ありがとうございました。
2月28日、寒さがひと段落した晴天のなか、第60回卒業証書授与式が行われました。
今年の卒業生は、普通科187名、生活文化科79名、あわせて266名です。卒業生代表による答辞は、同級生だけでなく、保護者や教職員、在校生にも感動を与える、すばらしいものでした。
卒業おめでとうございます。
先日行われた、生活文化科の卒業発表会について掲載しました。
愛知県教育委員会から保護者・地域の皆様へ「教員の働き方改革に向けた取組への御理解と御協力について」案内があります。
1月29日から31日にかけて、生活文化科3年生の、卒業発表会が開かれました。これは、生活文化科での3年間の学びの集大成を披露する場です。
29日には、フードコースの生徒が、保護者の方を招いて、ビュッフェパーティーを開きました。メニューからすべて自分たちで考え、当日は最高の状態で食べてもらえるよう、工夫して提供します。
当日のメニューと、料理の写真です。
30日と31日には、ライフコースの生徒が、近くの保育園の園児を招いて、児童文化発表を行いました。当日はまず、自分たちがつくったおもちゃで、園児と一緒に遊びます。
そのあとは、武道場に移動して児童劇やグループ発表です。劇は、30日が『白雪姫と6人の小びと』、31日が『ピーターパン』でした。
30日には、ファッションコースの生徒による、ファッションショーが開かれました。自分たちでつくったドレスなどを着て、ランウェイを歩きます。
また、この3日間には卒業制作の作品展示も行われました。シュガークラフトや絵本、押絵などが展示され、在校生や保護者の方でにぎわっていまいた。
1月7日、3学期の始業式を行いました。校長先生からは、アインシュタインの言葉を引用しながら、自身の進路についてイメージし行動することの大切さについてお話がありました。
2025年も、よろしくお願いします。
12月23日、2学期の終業式が行われました。寒い中でしたが、全校生徒が体育館にそろっての式典となりました。
現在、卒業式に向けて校歌を練習しています。卒業式では全校生徒800人以上の素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。
10月10日、10月の月例会が開かれました。表彰伝達の後、東海大会に出場する部活動の壮行会が開かれました。
東海大会に出場するのは陸上競技部で、種目は女子三段跳です。顧問からの紹介の後、校長先生、生徒会長から激励の言葉をいただき、出場選手からの挨拶がありました。
その後、後期生徒会役員選挙が実施されました。候補者の演説を、全員が真剣に聞いていました。
10月2日から4日まで、2年生が修学旅行に行きました。
初日は新幹線で広島まで移動し、午前中は宮島に行きました。雨の中ではありましたが、厳島神社を参拝し、商店街の散策を楽しみました。
午後は平和記念公園に行きました。ガイドさんに原爆ドームや慰霊碑を案内していただいた後、平和記念資料館を見学しました。平和について考える機会となりました。
宿泊したのは、グランドプリンスホテル広島です。食事もおいしく、部屋も広く、楽しい時間を過ごすことができました。
2日目は班別研修です。大阪を中心に、神戸、京都、姫路まで足をのばした班もありました。
宿泊したのは神戸ポートピアホテルです。こちらも豪華な食事や快適な部屋で、生徒も大喜びでした。
3日目はユニバーサルスタジオジャパンに行きました。多くの生徒が楽しみにしていた時間です。朝に雷の影響で運休していたアトラクションも、到着する頃には動き出していました。最後に思い出に残る楽しい時間を過ごせました。
3日間とも雨模様でしたが、生徒はしっかりと学び、しっかりと楽しんで、全員で無事に帰ってこられました。この学びと思い出を、今後の学校生活につなげてほしいと思います。